カラダブログ

体を動かしてポカポカに♪

投稿日:2024年12月10日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(●^o^●) カラダラボ宮城野です♪♪
日増しに冷え込みが厳しくなり、仙台もついに最高気温が一桁台になりました~
ついつい「寒い」と口走ってしまいます(>_<)
足岩盤浴が人気の季節になりました♡ 私もご利用者様と一緒に入りたい♡笑

寒い日こそ、体を動かして血流UP!!

宮城野では個別のリハビリプログラムとなっておりますが、〆にご利用者様全員でラジオ体操を行っています☆

全身を動かせ、体操が終わるころには体がポカポカです(●^o^●)

楽しみながら体を動かしていただけるように、工夫を凝らしています(●^o^●)

おなじみの「タオル体操」をしていたところ…

偶然にもご利用者様の靴下が一緒でした!かわいい猫模様の靴下♡

にゃー♪♪

早いもので、12月ですね(>_<) 1年あっという間です!
宮城野は30日(月)まで営業致します♪♪


年末はお忙しいと思いますが・・・皆勤賞でのご利用心よりお待ちしております☆★

Posted in カラダラボ宮城野

年賀状のお話

投稿日:2024年12月6日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

皆さんは年賀状って書いているでしょうか?
12月に入り、そんな時期になってきましたよね。

年賀状の歴史は古くて、平安時代に遡るそうです!
年の初めにお世話になった方や、親族の家をまわって挨拶をする「年始回り」の習慣があったようで、お正月は挨拶のために行き来する人たちで通りが混雑するほどだったそうです。
平安時代の学者が手紙として出したくらいから、年始に手紙を送るといった事が増えて行ったとありました。

江戸時代になると付き合いが広くなり、書状で挨拶を済ませることも増え、年始を祝う書状が広まったそうです。

1887年(明治20年)頃には年賀状が激増しています。
その当時には、元日の消印をねらって年末に投函する人が増え、郵便局員さんは不眠不休で消印作業にあたり、押印担当者の右手はマメで腫れあがるほどだったそうです!

1899年(明治32年)には、現在と同じように年末のうちに受け付けて元日に配達する年賀郵便の形に変わったんだそうです。

最近の若い方たちは、年賀状離れもありスマホでメールやラインといった簡単な年始の挨拶に切り替わっていますよね。
お正月に届く年賀状の楽しみなどは、少なくなって来ているようです。

カラダラボでも、新年のあいさつも兼ねて年賀状を出すので、楽しみに待っていてくださいね!!!

では最後になりますが、写真を一枚♡

実はこの写真、今朝の朝焼けです!
すごくキレイだったので、つい写真を撮り、ブログで見てもらおうとおもった一枚です。

今度は、夕日がキレイな時間もあるので、撮りたいと思います。

では、今日はここまで。
また来週、元気にお会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

クリスマスツリー

投稿日:2024年12月5日  /  カラダラボ東大阪若江

皆様こんにちは!カラダラボ東大阪若江です!
12月の壁面デザインを利用者様と一緒に作成しました!
作成風景、完成をお見せします!

ツリーを作るための緑の輪にシールを自由に貼っていただきました!
それぞれ個性があり、一生懸命に作成していただき良いものになりました。
クリスマスツリーの完成品がこちらです!

人の大きさ並みの迫力のあるクリスマスツリーになりました!
一緒に作ることで交流も楽しむことが出来、細かい作業の巧緻訓練動作にもなります。
ラボでは運動はもちろん利用者様と一緒にいろいろなことをしていますのでブログをご覧になってください!

Posted in カラダラボ東大阪若江

ある日のテーブルゲーム

投稿日:2024年12月4日  /  カラダラボ函館中道

こんにちは。中道です!

今回は新しいテーブルゲームの様子を紹介します!

それは「ミニエアーホッケー」というものです。

これはミニサイズですが

来月辺り本物の大きな台でホッケーをする予定で

そのための練習でもあります。

見学してるだけでも

自然と身体が動いてしまうほどの

全身運動になりますよ!

Posted in カラダラボ函館中道

転倒しない身体づくり

投稿日:2024年12月3日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!
12月に入り、気持ちは師走になって来た感じでしょうか?
買い物へ行くと、クリスマスの雰囲気になってなんとなく12月になったと感じる事ができるようになった状態だと言う方もいるでしょうか。

まだ雪も積もっていないので、12月、クリスマス、年末といった気持ちになりずらい部分もあるかと思います。
今週から雪が降り、根雪になるのでは?とニュースなどで見ました。
雪が降ると、歩く事への不安もまた増えてしまいますよね?

歩行器を使えなくなってしまったり、積雪で杖やポールが使いずらかったり、歩く場所が狭くなってしまったり・・・。
何かと大変な事が増えてしまいます。
いつものようには歩けない事も出てきてしまいますよね。
やはり、転倒なくひと冬過ごしていただきたい!
・・・まず、そこを目標にリハビリに取り組んで下さい。

雪を漕いで歩くためには、足上げ動作が必要です。
雪道を歩くためにはバランス力も必要です!
すり足にならないためには、どういった運動をして行くのかを一緒に考えましょう!!

リハビリを継続する事で、心も身体も元気で春を迎えましょう!!!
(冬になる前から気が早すぎるでしょうか・・・)

とにかく!!
皆さんには転倒していただきたくないです(泣) 
身体を動かし、元気に今年の冬も乗り越えましょうね♡

では、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

⭐️11月はびっくりドンキー⭐️

投稿日:2024年12月3日  /  カラダラボ函館赤川

皆様、お世話になっております!カラダラボ函館赤川です⭐️

カラダラボ函館赤川では11月はびっくりドンキーに足を運ばせていただきました⭐️
普段食べ慣れていない、来る機会が無いとの事で楽しい時間を過ごす事ができました😄
年内最後の外出となりましたが、来年もまた色々と足を運びたいと思います🤗

体験や見学も随時募集中ですので、ご気軽にご連絡の方よろしくお願いします🤗

リハビリ特化型デイサービス
カラダラボ函館赤川
〜営業時間〜
AM9時00分〜12時05分
PM13時30分〜16時35分
〜住所〜
〒041-0805
函館市赤川1丁目2-1
📞0138-47-8222

#カラダラボ#3eee#函館市#リハビリ特化型デイサービス#二部制#カラダラボ函館赤川#11月#赤川通信#びっくりドンキー#外出#歩行#楽しい

Posted in カラダラボ函館赤川

健康第一!

投稿日:2024年11月29日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

今日は、ほんの少~~~しだけ、落ち込んでいます・・・。
ものすごく私的なお話にはなりますが、健康診断の結果が届いてしまいました(泣)

今回は何も引っかかる事はないはずと、周りに話していたんですが、ダメでした。
血液検査の数値が良くなかったですね~~~。
・・と、ここでこぼしても仕方がないんです・・。・・が、そんな血液検査の結果を見たラボスタッフの温かい言葉。

「 玉ねぎ! セロリ!! 野菜!!!  血がドロドロです!!!! 」との事でした(笑)

自分の身体のためにも、気をつけようと思っています・・・。
まずは、食生活からですよね!!

皆さんも、病院では血液検査していると思います。
私は今回悪玉コレステロール値が高かったので、気をつけなきゃならないんですか、悪玉コレステロールが高いとどうなるのか?
悪玉コレステロール値が高いと、血管に付着して動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの疾患を引き起こすリスクが高まります。

コレステロール値を下げるためには、次のような方法があります!!!

食事療法 : 地中海食と呼ばれる食事(フルーツ、野菜、全粒の穀物、豆類、ナッツ、オリーブオイルを主とした脂質と、魚、鶏旨、乳製品がいいようです。

運動療法 : 有酸素運動(早歩きのウォーキングなど)を周3回以上30分以上取り入れる。

禁煙 : 禁煙第一です。

と言うことなので、コレステロール値には気をつけながら生活して行きたいですね・・・。
来年こそは、パーフェクトな健康を目指して頑張って行きますね!!

では、今日はここまでにします。
また来週、お会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

レッドコード!!!!!!

投稿日:2024年11月27日  /  カラダラボ函館赤川

皆様、お世話になっております!カラダラボ函館赤川です⭐️

レッドコードっていいですよね⭐️

体験や見学も随時募集中ですので、ご気軽にご連絡の方よろしくお願いします🤗

リハビリ特化型デイサービス
カラダラボ函館赤川
〜営業時間〜
AM9時00分〜12時05分
PM13時30分〜16時35分
〜住所〜
〒041-0805
函館市赤川1丁目2-1
📞0138-47-8222

#カラダラボ#3eee#函館市#リハビリ特化型デイサービス#二部制#カラダラボ函館赤川#レッドコード#筋力#年末年始#休日#11月#赤川通信

Posted in カラダラボ函館赤川

施設内歩行について

投稿日:2024年11月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

めっきり寒くなり、屋外歩行ではなく施設内歩行をされる方も少しずつ増えて来たこの季節・・・。

今日は、施設内歩行についてのお話になります。
施設内歩行でのメリットとして、鏡があるので歩く姿勢など、ご自身で見ながら歩く事ができますよね!
屋外と比較して、段差やスロープもないため安心して歩く事ができます。
他に、風などの影響もなく歩けます。

歩行訓練の時間は、他の運動と一緒で20分間ですが、よく「どれくらい歩けばいいんですか?」と聞かれることがあります。
時間は20分で、当然人によって歩く距離は変わってきます。
20分で、どれくらい歩けるのかを私たちは見ているので、帰りの聞き取りの際には(イス20周)など書き込んでいるのを見た事があるんじゃないでしょうか?

この図を見て下さい。

イスの周りを歩くと、1周 16.5mあり、鏡周りで歩くと23mとなっています。
イスの周りを10周歩くと、165mとなりますよね!
それで、歩行距離を計算しています。

次に、施設内を歩いた時の歩行距離の一覧になります。

これを見ていただくと、いつも歩いている図書館入り口まで歩くにはイス周りを何周したらいいのか、一目瞭然です!!
図書館入り口まで行って、帰って来るにはイスを何周したらいいのか、などスタッフに聞いて下さいね。

これからは、雪で歩けなくなってしまう事も増えて来ると思うので、活用して下さいね!

では、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

趣味を見つけましょう!

投稿日:2024年11月22日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

先日、カラダラボの利用者様から、色々な習い事のお話を聞きました!!
いくつか紹介したいと思います。

ラボの玄関に、墨絵のような絵が飾ってあるのをご存じですか?
秋の風景の絵で、トンボが葉に止まっているものです。

この絵は、利用者様が書いてくれたものです。
本格的に墨絵画家さんに弟子入りをして、絵の中に書いてある名前を師匠に頂いたと話されていました。

私には絵心がないので、とっても尊敬してしまいます♡

その他にも、通信講座でエッセイを習われているかたもいるんですよ~!
エッセイとは何か?
調べてみました!
出来事や思った事を淡々と書き綴っていくのが「作文」で、読者が共感する事柄を織り交ぜたものが「エッセイ」だそうです。
通信講座から「課題」が出て、それに合わせて「エッセイ」を書き送って評価してもらう講座だと教えてもらいました。

他には、北翔大学でやっている体操教室などもあるようで、毎週通っている方もいます。
趣味があるって、すごくいいですね!!
日々、楽しみを持って生活することはとても大切だと感じます。
ぜひ、みなさんも楽しみを見つけてみて下さい!

あ、カラダラボに来る事が楽しみだと話して下さる方もいるので、私たちの励みになっています♡

では、今日はここまでにして、また来週元気にお会いしましょうね!!

Posted in カラダラボ江別文京台

体を動かしてポカポカに♪

投稿日:2024年12月10日  /  カラダラボ宮城野

こんにちは(●^o^●) カラダラボ宮城野です♪♪
日増しに冷え込みが厳しくなり、仙台もついに最高気温が一桁台になりました~
ついつい「寒い」と口走ってしまいます(>_<)
足岩盤浴が人気の季節になりました♡ 私もご利用者様と一緒に入りたい♡笑

寒い日こそ、体を動かして血流UP!!

宮城野では個別のリハビリプログラムとなっておりますが、〆にご利用者様全員でラジオ体操を行っています☆

全身を動かせ、体操が終わるころには体がポカポカです(●^o^●)

楽しみながら体を動かしていただけるように、工夫を凝らしています(●^o^●)

おなじみの「タオル体操」をしていたところ…

偶然にもご利用者様の靴下が一緒でした!かわいい猫模様の靴下♡

にゃー♪♪

早いもので、12月ですね(>_<) 1年あっという間です!
宮城野は30日(月)まで営業致します♪♪


年末はお忙しいと思いますが・・・皆勤賞でのご利用心よりお待ちしております☆★

Posted in カラダラボ宮城野

年賀状のお話

投稿日:2024年12月6日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

皆さんは年賀状って書いているでしょうか?
12月に入り、そんな時期になってきましたよね。

年賀状の歴史は古くて、平安時代に遡るそうです!
年の初めにお世話になった方や、親族の家をまわって挨拶をする「年始回り」の習慣があったようで、お正月は挨拶のために行き来する人たちで通りが混雑するほどだったそうです。
平安時代の学者が手紙として出したくらいから、年始に手紙を送るといった事が増えて行ったとありました。

江戸時代になると付き合いが広くなり、書状で挨拶を済ませることも増え、年始を祝う書状が広まったそうです。

1887年(明治20年)頃には年賀状が激増しています。
その当時には、元日の消印をねらって年末に投函する人が増え、郵便局員さんは不眠不休で消印作業にあたり、押印担当者の右手はマメで腫れあがるほどだったそうです!

1899年(明治32年)には、現在と同じように年末のうちに受け付けて元日に配達する年賀郵便の形に変わったんだそうです。

最近の若い方たちは、年賀状離れもありスマホでメールやラインといった簡単な年始の挨拶に切り替わっていますよね。
お正月に届く年賀状の楽しみなどは、少なくなって来ているようです。

カラダラボでも、新年のあいさつも兼ねて年賀状を出すので、楽しみに待っていてくださいね!!!

では最後になりますが、写真を一枚♡

実はこの写真、今朝の朝焼けです!
すごくキレイだったので、つい写真を撮り、ブログで見てもらおうとおもった一枚です。

今度は、夕日がキレイな時間もあるので、撮りたいと思います。

では、今日はここまで。
また来週、元気にお会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

クリスマスツリー

投稿日:2024年12月5日  /  カラダラボ東大阪若江

皆様こんにちは!カラダラボ東大阪若江です!
12月の壁面デザインを利用者様と一緒に作成しました!
作成風景、完成をお見せします!

ツリーを作るための緑の輪にシールを自由に貼っていただきました!
それぞれ個性があり、一生懸命に作成していただき良いものになりました。
クリスマスツリーの完成品がこちらです!

人の大きさ並みの迫力のあるクリスマスツリーになりました!
一緒に作ることで交流も楽しむことが出来、細かい作業の巧緻訓練動作にもなります。
ラボでは運動はもちろん利用者様と一緒にいろいろなことをしていますのでブログをご覧になってください!

Posted in カラダラボ東大阪若江

ある日のテーブルゲーム

投稿日:2024年12月4日  /  カラダラボ函館中道

こんにちは。中道です!

今回は新しいテーブルゲームの様子を紹介します!

それは「ミニエアーホッケー」というものです。

これはミニサイズですが

来月辺り本物の大きな台でホッケーをする予定で

そのための練習でもあります。

見学してるだけでも

自然と身体が動いてしまうほどの

全身運動になりますよ!

Posted in カラダラボ函館中道

転倒しない身体づくり

投稿日:2024年12月3日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!
12月に入り、気持ちは師走になって来た感じでしょうか?
買い物へ行くと、クリスマスの雰囲気になってなんとなく12月になったと感じる事ができるようになった状態だと言う方もいるでしょうか。

まだ雪も積もっていないので、12月、クリスマス、年末といった気持ちになりずらい部分もあるかと思います。
今週から雪が降り、根雪になるのでは?とニュースなどで見ました。
雪が降ると、歩く事への不安もまた増えてしまいますよね?

歩行器を使えなくなってしまったり、積雪で杖やポールが使いずらかったり、歩く場所が狭くなってしまったり・・・。
何かと大変な事が増えてしまいます。
いつものようには歩けない事も出てきてしまいますよね。
やはり、転倒なくひと冬過ごしていただきたい!
・・・まず、そこを目標にリハビリに取り組んで下さい。

雪を漕いで歩くためには、足上げ動作が必要です。
雪道を歩くためにはバランス力も必要です!
すり足にならないためには、どういった運動をして行くのかを一緒に考えましょう!!

リハビリを継続する事で、心も身体も元気で春を迎えましょう!!!
(冬になる前から気が早すぎるでしょうか・・・)

とにかく!!
皆さんには転倒していただきたくないです(泣) 
身体を動かし、元気に今年の冬も乗り越えましょうね♡

では、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

⭐️11月はびっくりドンキー⭐️

投稿日:2024年12月3日  /  カラダラボ函館赤川

皆様、お世話になっております!カラダラボ函館赤川です⭐️

カラダラボ函館赤川では11月はびっくりドンキーに足を運ばせていただきました⭐️
普段食べ慣れていない、来る機会が無いとの事で楽しい時間を過ごす事ができました😄
年内最後の外出となりましたが、来年もまた色々と足を運びたいと思います🤗

体験や見学も随時募集中ですので、ご気軽にご連絡の方よろしくお願いします🤗

リハビリ特化型デイサービス
カラダラボ函館赤川
〜営業時間〜
AM9時00分〜12時05分
PM13時30分〜16時35分
〜住所〜
〒041-0805
函館市赤川1丁目2-1
📞0138-47-8222

#カラダラボ#3eee#函館市#リハビリ特化型デイサービス#二部制#カラダラボ函館赤川#11月#赤川通信#びっくりドンキー#外出#歩行#楽しい

Posted in カラダラボ函館赤川

健康第一!

投稿日:2024年11月29日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

今日は、ほんの少~~~しだけ、落ち込んでいます・・・。
ものすごく私的なお話にはなりますが、健康診断の結果が届いてしまいました(泣)

今回は何も引っかかる事はないはずと、周りに話していたんですが、ダメでした。
血液検査の数値が良くなかったですね~~~。
・・と、ここでこぼしても仕方がないんです・・。・・が、そんな血液検査の結果を見たラボスタッフの温かい言葉。

「 玉ねぎ! セロリ!! 野菜!!!  血がドロドロです!!!! 」との事でした(笑)

自分の身体のためにも、気をつけようと思っています・・・。
まずは、食生活からですよね!!

皆さんも、病院では血液検査していると思います。
私は今回悪玉コレステロール値が高かったので、気をつけなきゃならないんですか、悪玉コレステロールが高いとどうなるのか?
悪玉コレステロール値が高いと、血管に付着して動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの疾患を引き起こすリスクが高まります。

コレステロール値を下げるためには、次のような方法があります!!!

食事療法 : 地中海食と呼ばれる食事(フルーツ、野菜、全粒の穀物、豆類、ナッツ、オリーブオイルを主とした脂質と、魚、鶏旨、乳製品がいいようです。

運動療法 : 有酸素運動(早歩きのウォーキングなど)を周3回以上30分以上取り入れる。

禁煙 : 禁煙第一です。

と言うことなので、コレステロール値には気をつけながら生活して行きたいですね・・・。
来年こそは、パーフェクトな健康を目指して頑張って行きますね!!

では、今日はここまでにします。
また来週、お会いしましょう~~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

レッドコード!!!!!!

投稿日:2024年11月27日  /  カラダラボ函館赤川

皆様、お世話になっております!カラダラボ函館赤川です⭐️

レッドコードっていいですよね⭐️

体験や見学も随時募集中ですので、ご気軽にご連絡の方よろしくお願いします🤗

リハビリ特化型デイサービス
カラダラボ函館赤川
〜営業時間〜
AM9時00分〜12時05分
PM13時30分〜16時35分
〜住所〜
〒041-0805
函館市赤川1丁目2-1
📞0138-47-8222

#カラダラボ#3eee#函館市#リハビリ特化型デイサービス#二部制#カラダラボ函館赤川#レッドコード#筋力#年末年始#休日#11月#赤川通信

Posted in カラダラボ函館赤川

施設内歩行について

投稿日:2024年11月26日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。江別文京台です!

めっきり寒くなり、屋外歩行ではなく施設内歩行をされる方も少しずつ増えて来たこの季節・・・。

今日は、施設内歩行についてのお話になります。
施設内歩行でのメリットとして、鏡があるので歩く姿勢など、ご自身で見ながら歩く事ができますよね!
屋外と比較して、段差やスロープもないため安心して歩く事ができます。
他に、風などの影響もなく歩けます。

歩行訓練の時間は、他の運動と一緒で20分間ですが、よく「どれくらい歩けばいいんですか?」と聞かれることがあります。
時間は20分で、当然人によって歩く距離は変わってきます。
20分で、どれくらい歩けるのかを私たちは見ているので、帰りの聞き取りの際には(イス20周)など書き込んでいるのを見た事があるんじゃないでしょうか?

この図を見て下さい。

イスの周りを歩くと、1周 16.5mあり、鏡周りで歩くと23mとなっています。
イスの周りを10周歩くと、165mとなりますよね!
それで、歩行距離を計算しています。

次に、施設内を歩いた時の歩行距離の一覧になります。

これを見ていただくと、いつも歩いている図書館入り口まで歩くにはイス周りを何周したらいいのか、一目瞭然です!!
図書館入り口まで行って、帰って来るにはイスを何周したらいいのか、などスタッフに聞いて下さいね。

これからは、雪で歩けなくなってしまう事も増えて来ると思うので、活用して下さいね!

では、今日はここまでにします。
また金曜日にお会いしましょう~~!

Posted in カラダラボ江別文京台

趣味を見つけましょう!

投稿日:2024年11月22日  /  カラダラボ江別文京台

こんにちは。カラダラボ江別文京台です!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

先日、カラダラボの利用者様から、色々な習い事のお話を聞きました!!
いくつか紹介したいと思います。

ラボの玄関に、墨絵のような絵が飾ってあるのをご存じですか?
秋の風景の絵で、トンボが葉に止まっているものです。

この絵は、利用者様が書いてくれたものです。
本格的に墨絵画家さんに弟子入りをして、絵の中に書いてある名前を師匠に頂いたと話されていました。

私には絵心がないので、とっても尊敬してしまいます♡

その他にも、通信講座でエッセイを習われているかたもいるんですよ~!
エッセイとは何か?
調べてみました!
出来事や思った事を淡々と書き綴っていくのが「作文」で、読者が共感する事柄を織り交ぜたものが「エッセイ」だそうです。
通信講座から「課題」が出て、それに合わせて「エッセイ」を書き送って評価してもらう講座だと教えてもらいました。

他には、北翔大学でやっている体操教室などもあるようで、毎週通っている方もいます。
趣味があるって、すごくいいですね!!
日々、楽しみを持って生活することはとても大切だと感じます。
ぜひ、みなさんも楽しみを見つけてみて下さい!

あ、カラダラボに来る事が楽しみだと話して下さる方もいるので、私たちの励みになっています♡

では、今日はここまでにして、また来週元気にお会いしましょうね!!

Posted in カラダラボ江別文京台