カラダブログ

カラダラボ カラダラボ天童老野森 のブログ

冬に向けて‥!

投稿日:2019年12月10日  /  カラダラボ天童老野森

みんさなんこんにちは!

生活相談員の石山です。
最近は雪もちらつき気温も0℃を下回ることも出てきています。
そんな中天童ラボでは、月曜のスタート午前中の皆様の欠席が0でした(^^)/
なんと素晴らしいことでしょう!!!

いいスタートを切ることが出来ています☆

さて、みなさんは冬に向けて準備していることはありますか?
以前からお伝えしている感染症予防はもちろんですが、生活を支える道具の準備も進めていますか??

最近よくお話しするのはヒートショックが多いのですが、入浴時の温度差がとても体に負担になってしまいます。
得に冬場の冷え込んだトイレ・洗面室・浴室など、極端な温度差がある場所には気を付けて頂きたいです。 
ストーブなどを用意して、温度を一定に保つ工夫をして頂くことがおすすめです。

また、杖の話もさせて頂き、杖の先のゴムの部分にスパイクを付けて、冬の準備もお願いしています!

キャプチャ

気になる方は是非スタッフまでお声がけください!

また、ラボでも転倒予防の運動もしっかりと行っていますよ♪

DSC03377
立位保持の基本動作から、

DSC03535
応用編で高いところから物をとる姿勢も☆
前進を使ってしっかりとバランスをとることが出来ています。

気温の低下とともに、身体のこわばりも出てきて、いつもと同じ動作でもできること、できないことの差が大きくなってくる時期です。
いつもお伝えしていますが、ラボで行っているストレッチや座ってできる体操を是非ご自宅でも行ってください(^^)/
この寒い時期をすぎれば暖かい春が必ずやってきます!!!
毎日の積み重ねが大きな成果に繋がりますよ☆

13582
久しぶりに載せてみます☆

みなさん今週も宜しくお願いします!!!

Posted in カラダラボ天童老野森

もういくつ寝ると・・・

投稿日:2019年12月6日  /  カラダラボ天童老野森

あといくつ寝たらお正月なんでしょうね!?

お疲れさまです、機能訓練指導員の片桐ですヽ(^o^)丿
最近の朝礼にておせちの話が出るなどお正月の気配を感じるようになりました。雪もどっさり降るようになりましたしね・・・泣

おせちの中身にいろいろ意味があるようですね!!
少し知っているものはあったんですが、全部にあったとは思いませんでした!!

その中の一つに「海老」があります。

意味が腰が曲がるまで長生きできるようにの意味があり詰められているようです!!

でも、カラダラボに通われている方々は腰曲がり知らず!!
天童老野森の目標は腰を曲げすに長寿!という目標も朝礼の挨拶で自然と出たので・・・

DSC03224

DSC03311

DSC03269

DSC03457

DSC03458

普段から姿勢を意識しての運動、全身のストレッチを行っていますが、最近は特に姿勢がいいような・・・

機能訓練指導員としては皆さんの意識・意欲が嬉しくて(ToT)

「自宅でもできることはないかな・・・」
「ラボでの運動を自宅でしている運動にもう少し取り入れたい!!」

との声もだんだんと増えてきました!

腰痛予防の体操も多く行っていますので是非自宅でも~(^^♪

折角ですので一つご紹介!!

———-

①仰向けになり両膝を立てます。仰向けになれない、仰向けになると腰が痛い方は無理しないでくださいね!

DSC03473

②両膝を右に倒します。10秒間足の重みを使いながら力まずに行います!

DSC03478

ポイントとして、痛い!!ではなく、気持ちいい~!程度の加減でできるといいですね(^o^)

③反対の左にも倒していきます。ポイントは②と同じになります!!

———-

いかがでしょうか??

これくらいならベッドや布団に横になった際にできそうですね~!

是非行ってみては(^o^)??

それでは腰痛を予防し、腰の曲がらず長生き目指しましょう!!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました、来週もよろしくお願いいたします☆

Posted in カラダラボ天童老野森

暖房器具の消し忘れ注意報

投稿日:2019年12月3日  /  カラダラボ天童老野森

皆様こんにちは(^^)/
カラダラボ天童老野森の高橋です

いよいよ12月に入り、
今年も残すこと1か月となりました

いや~早いですね1年!
この間、お餅を食べたと思ってたんですが、
もうお餅の季節がやってきますね

私はお餅が好きなので年中食べている気がしますが(^o^)
あんこもち
きなこもち
納豆もち
お雑煮


いろいろな料理がありますが
やっぱり何もつけずにそのまま
食べるのが一番好きです

反射式ストーブの上で焼いて・・・
子供のころを思い出します

今週には雪マークがついてきている山形ですが、
ファンヒーターやこたつなど
暖房器具を出さないと厳しい季節になってきました
そうなると、床にはこたつの掛布団や敷布団、電源コードなど
気が付きにくい段差、障害物が出てきます
引っ掛かって転ばないように!
あと出かける際は消し忘れも注意してくださいね☆

と、いう事でこたつで過ごすことが多くなると
床での動作が多くなりなすので
今日は床での移動やお尻歩きの練習を行いました
床➡5㎝UP➡5㎝UP➡5㎝UP➡15㎝DOWN
DSC03428
DSC03426
今度は足元に障害物を置いて
DSC03398
DSC03402
DSC03395
座位でのプッシュアップがうまくできず
お尻が上がらないことも見受けられました

ご自宅ではこたつは出してない方もいらっしゃいましたが
ベッド/布団の上でも行う動作ですので
これからも続けていきましょう!!
もしかしたら、もっと障害物が増えているかもしれませんが

Posted in カラダラボ天童老野森

あ・い・う・べ―の奥深さ

投稿日:2019年11月29日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん、こんにちは!!
天童老野森の押野です。

寒いです(>_<)

利用者様の間でも、
「寒いねー!!」
「身体が硬くなって、大変!!」
等の会話が多い一日でした。

こちらの利用者様は、来所するとすぐにお二人で、温め合いをされます。
DSC03308
今日は、なお一層時間をかけていらっしゃいました。
ラボで知り合ったお二人ですが、今では、姉妹の様に仲良くされています。
私達スタッフも、ほっこりします(*^^*)

さて、前回のブログに続きます。

昨年10月から、利用者様全員で本格的な口腔機能体操を始めましたが、
「効果が出たよ。」と、嬉しいお話が聞けるようになりました。

・唾液が多くなった
・飲み込みが良くなってきた
・むせりが少なくなった

などなど。

前回登場の歯科衛生士様からお聞きしたお話によると、
舌低下は深刻な問題の様です。

窒息の危険もあるとか、、、

毎日の積み重ねで、改善されるのですから、
是非今日からでもやってみましょう!!
勿論、舌低下の予防にもなります。

あいうべ―体操の他、
上顎に舌をつけて、
♪タンタン♪
と舌を鳴らすのも良いそうです。

そして、、、
女性の方、必見!!

ここだけの話、顎のフェイスラインもすっきりするそうです。
そう! リフトアップです!!
小顔効果にもなると知った私は、
勿論 毎日続けています。

舌と頬、唇などの筋肉のたるみにも効果が出てくるというわけですから、
しわも伸びてくるそうです。

そして、もう一つ、免疫力も出てくるというのですから、
絶対続けてみるべきです!!

健康な身体は、自分で作れるんです。

全国の歯科医の方も推奨している口腔体操を
天童ラボは、今後も続けていきます。
DSC03343
DSC03340

さぁ!  皆さんも
あいうべー!!
DSC03339

来週はいよいよ12月です!
一年を振り返りながら、
悔いのない一か月にしていきましょうヽ(^o^)丿
DSC03297
DSC03293

今月もありがとうございました。

Posted in カラダラボ天童老野森

打倒 感染症!

投稿日:2019年11月26日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!

最近は風邪、インフルエンザなどの話を聞くことがとても多くなってきました!
以前ブログでも書かせて頂きましたね☆
みなさんはどのような予防を行っていますか??

先日、地域ケア会議でお世話になっている歯科衛生士の方がラボに顔を出して下さり、沢山の素敵な情報を持ってきてくださいました☆
その中でとても興味深い話が‥!

『あいうべ体操』を毎日行った小学校があり、その小学校では1シーズン中にインフルエンザにかかった生徒はいなかったそうです!!

ラボでも毎回頑張って頂いていますが、これを聞いて自宅でやらない理由はありませんよね!?

おさらい♪

『あいうべ体操』とは??

常に口呼吸になってしまっている人が、口呼吸から鼻呼吸にするために行う簡単な体操なんです☆
福岡市のお医者様が考案され、先ほどお伝えしたように今では小学校から介護施設まで年齢に関係なく、取り組まれています。

アレルギー性疾患(アトピー、喘息、花粉症、鼻炎)
膠原病(関節リウマチ、エリテマトーデス、筋炎、シェーグレン)
うつ病、うつ状態、パニック障害、全身倦怠
腸疾患(胃炎、大腸炎、便秘、痔)
歯科口腔(歯周病、ドライマウス、顎関節症、虫歯)
その他(イビキ、尋常性乾癬、高血圧、腎臓病、風邪など)

沢山の効果が期待できるんです!!!

やり方は!

① 大きく口を開けて「あー」

②しっかりと唇を引いて「いー」

③タコのように唇を突き出して「うー」

④下あごめがけて力いっぱい「べー」

それぞれの動きを3-5秒かけてゆっくりとキープし、全部で5-10回繰り返します。

1日に30回(例:朝・昼・夜ごはんの前に10回ずつ)を目安に繰り返すと、早い人なら3週間ほどで、舌の位置が上あごにぴったりつくようになるそうです。

食事の前に必ず行うようにするなど、毎日の習慣の中に取り入れることが出来れば一番いいですね(^^)/
リハビリも丈夫な体があってこそなので、是非皆さんにも取り組んで頂きたいと思います!

DSC03230

今週で11月も終わり、いよいよ12月!
今年もラスト一か月ですね!
いい1年だったと思って歳を越せるようにラストスパート頑張りましょう!!!

ラストは素敵な笑顔を♪
少しづつ笑顔も発信していきますね(^^♪

DSC03202

DSC03203

DSC03205

DSC03221

今週も宜しくお願いします!!!(^^)ノ

Posted in カラダラボ天童老野森

長ネギの美味しい季節になりました

投稿日:2019年11月22日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは(*^^*)
カラダラボ天童老野森です

今日初めてブログを書きます。
簡単に自己紹介をさせて頂きます!

介護職員の菅野です。
趣味はおかし作りです!美味しいお菓子のレシピがあれば教えてくださいね!
好きな食べ物は長ネギとオムライスです☆

皆さん知ってますか?

長ネギは、血行をよくし疲労物質である乳酸を分解する作用などがあると言われてます。
肩こりや疲労回復にも効果が期待できるみたいですね!

ダウンロード

長ネギ好きの私と一緒に運動を頑張ってくださいました♪♪

ダウンロード (1)

皆さん、カラダラボで疲れた体を
いっぱい長ネギを食べて回復しましょうね!!

今週もお疲れ様でした
来週もスタッフ一同お待ちしています(‘ω’)

Posted in カラダラボ天童老野森

月日の流れは早いですね!

投稿日:2019年11月19日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんお疲れさまです、機能訓練指導員の片桐ですヽ(^o^)丿

寒暖差のある日が続き、風邪をひかれる方もいらっしゃるようですが皆様はいかがお過ごしでしょうか??
私は最近早寝早起きをするようになり、日中は皆様と運動をするので健康的な毎日を過ごしています(#^.^#)

タイトルにあるように時間の流れは早いですね、もう気づけば11月も終わり・・・

今年中にやり残したことはありませんか??

早寝早起きぐらいならすぐ達成できそうな目標ではありますが皆様はどうでしょう。

実は目標の立て方もいろいろあります!
長期的な達成するまで1~2年はかかるような大きなもの、半年もかからずに達成できるもの、もしくは早寝早起きなど意識できれば達成できるもの・・・

どんなものでも構いません!ケアマネージャー様と相談した目標でもいいですし、自分の中に秘めている目標でも!!

小さな目標は積み重ねれば大きなものに!

大きな目標は分けて考えれば現実的なものに!

最近特に皆様と目標について話すことがあった為少しお話させていただきました。

他の皆様が考えるきっかけになればと思います。

DSC03099

DSC03104

直接的な実際に行うリハビリもありますが、基本的な筋力をつけたり動作を模倣したような練習もリハビリです!

寒くなりモチベーションも低下しやすい中ではありますが、目標をもう一度思い出す・考えることで今年を、いや、この冬を乗り切っていきましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました、今週もよろしくお願いいたします。

Posted in カラダラボ天童老野森

待ちきれず

投稿日:2019年11月15日  /  カラダラボ天童老野森

皆様こんにちは
カラダラボ天童です

カラダラボ山の手さんのブログでも
書かれていましたがとうとう雪の季節がやってくるんですね

山形県はまだ雪はなく
快晴が続いていましたが
ダウンロード (1)
いよいよ来週の天気予報では雪マークが
ついてきたみたいです

11月、雪の準備、始めます



以前からブログでも
お伝えしていましたが、

干し柿!

の経過報告です(^^)/

10月下中から
作業を開始し半月ほど経過しました。
作り方もわからず、皆様にご協力していただきながら
ここまでできました!!
DSC03109

まだ全部全部とは行きませんが
ちょっと味見を・・・
DSC03111
DSC03112

・・

・・・

・・・・

意外といけますね(‘ω’)

私の好きなコーヒーに合いますね♪

聞くところによると
干し柿って天ぷらにしたりもするんですね
食べたことないんですが、
お饅頭の天ぷらみたいだそうです
(お饅頭の天ぷらも食べたことないですが)

食べたことがある方は是非、ご感想を!

あと10日ほど干して完成ですかね
楽しみです!!



残り少ない秋を
楽しみながら来週も一緒に
運動頑張りましょうね!!
ダウンロード

Posted in カラダラボ天童老野森

買い物トレーニング

投稿日:2019年11月12日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん こんにちは!!

寒くなりましたねー(*_*;

天童では、銀杏の葉っぱが全て落ちた頃に雪が降ると言われています。
利用者様からは、雪の話題もチラホラ聞かれます。

さて、寒くなり身体のこわばりを感じる方も多くなりました。
寒さや雪に負けない身体作りをしていきましょう!

先日、心臓血管外科のドクターからこんなお話をお聞きしました。

朝早くの散歩は危険という事です!!
身体も外の空気も温まっていない時間に身体を動かすというのは、自殺行為だと断言されました。

また、血圧の薬を服用している方は、特にリスクが高まるようです。

朝ごはん・服薬を終え、ゆっくり過ごす。
その後、世の中が温まった時間帯に、
ゆっくりと散歩するのがお勧めだそうです。

運動不足は、肥満だけでなく、高血圧、心臓病、糖尿病などの原因にもなってしまいます。
適度な運動は必要ですね。

天気や寒さに左右される屋外歩行は億劫という方もいらっしゃいます。
そこでお勧めなのが、買い物です。
利用者様の中では、スーパーで歩行訓練しながら買い物するという方も少なくありません。
店内は、バリアフリーになっており、雨風もしのげます。
おまけに適温です(^o^)

商品を見ながら歩くのは、気分転換にもなります。
商品を取る際のつま先立ちや、肘の伸ばしも良いトレーニングになります。

店内はカートで移動する方がほとんどですが、
今日は、、、
小さな買い物かごを使い、ものを選んでかごに入れながら、
フロア内を歩く練習を行いました。

足の運びはもちろんの事、方向転換、選ぶ際の立位バランスなどを練習。
因みに、ミニかごにはすでに1㎏のおもりが入っています。
DSC03099

久しぶりにかごを持って歩くと言うこちらの利用者様は、少し緊張の面持ちでしたが、
他の利用者様からの声援があり、楽しくトレーニングされました。
DSC03083
DSC03086

また、さらにバージョンアップしたトレーニングはこちらです。
DSC03041
DSC03055

床に落ちたものを拾いながら、歩行していきます。
DSC03045
身体の柔軟性やバランスも問われます。

利用者様のだれもが、
「良い運動だー!」
「この運動ははじめてだな。」
と、難易度の高い運動にも快く挑戦されました。

次も、いろんな場面を想定したリハビリを提供していきたいと考えているところです。

屋外歩行も 絶賛実施中です!!
DSC03104

縮んだ身体を伸ばしながら、今週も元気に頑張りましょうヽ(^o^)丿
皆さーん、よろしくお願いいたします。

天童の 押野がお送りいたしました(^_-)-☆

Posted in カラダラボ天童老野森

キラキラの瞳☆彡

投稿日:2019年11月8日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!

生活相談員の石山です。
年末に向けて世間も少しづつ慌ただしくなってきましたね‥
少しづつ今年一年を振り返る時間も増えてきたような気がします。

そして!
先日、新さっぽろ 総合リハビリテーションセンター フィジオコンセプトさんにスパイダーマンが表れた等情報がありました。

http://physio-c.jp/blog/

なんと!
今回は天童にも出没しました!

証拠写真はこちらです!

DSC03027

だんだん南下してきているようですね‥
次はどこへ出没するのでしょうか!?

久しぶりに初心にかえりレッドコードを安全に、より有効に使えるように復習し、リハビリに活かせる動きなどを試行錯誤しました☆

さて、最近天童ラボではいろいろな取り組みを発信させて頂いています!
決してリハビリをしていないわけではありませんよ!!

現在行っている取り組みを整理してみたいと思います。

まずは春先のイチゴから始まって、キュウリ、ナスから現在は!

1.大根、カブ、アスパラ菜の栽培
追肥を忘れたり、プランターを朝露の当たる場所に移動させずに私が怒られるのはお約束です‥

DSC02917
立派に成長してくれています!
水やりや、肥料のスケジュール等は全て利用者様が行って下さっています。

2.干し柿づくり
去年私が干し柿を作ってみたいと騒いでいたのをみ兼ねてみかねて、利用者様が柿むき機やロープを準備して下さり、最終的には、うちの柿も使っていいよ!と全て提供して頂きました。

DSC02931

DSC02941

それを利用者のみなさんで一生懸命皮むきをして、ロープにつけて、吊るして、揉む作業まで行うことができました☆
まもなく念願の干し柿が完成する予定です。

DSC03020

日増しに変わっていく柿の色にみなさんの目もキラキラしています。

近所の方や、ケアマネージャー様からも良くできてるね☆
と褒めて頂けています(^^)
有難いことです!

最近家でできなくなってきたと言われることが多い、土いじりや、昔はしていたけど‥という干し柿つくりなどは、久しぶりにやってみると、皆さんの表情がリハビリをしている時よりもとっても輝いています!
写真をみるとわかりますよね☆
もちろんスタッフもですが‥笑

身体も大切ですが、心はもっと大切です!
いつまでもキラキラした目をしていられることが大切ですよね!
そのためのリハビリだと思います(^^)

最近出来てないけどやってみたいことはありませんか??
是非教えてください。

数名に聞いたら漬け物!と即答でした。
ラボで漬け物は難しそうですが‥

できることはまずやってみましょうか!?

最後に!

DSC03022

天童ラボの書道の達人です!!!
私たちはたくさんの名人、先生に囲まれて仕事が出来ています☆
教えて頂いた分、私たちにできることをお返しできるように頑張ります!!!

寒さに負けず頑張りましょう(^O^)/

Posted in カラダラボ天童老野森

カラダラボ カラダラボ天童老野森 のブログ

冬に向けて‥!

投稿日:2019年12月10日  /  カラダラボ天童老野森

みんさなんこんにちは!

生活相談員の石山です。
最近は雪もちらつき気温も0℃を下回ることも出てきています。
そんな中天童ラボでは、月曜のスタート午前中の皆様の欠席が0でした(^^)/
なんと素晴らしいことでしょう!!!

いいスタートを切ることが出来ています☆

さて、みなさんは冬に向けて準備していることはありますか?
以前からお伝えしている感染症予防はもちろんですが、生活を支える道具の準備も進めていますか??

最近よくお話しするのはヒートショックが多いのですが、入浴時の温度差がとても体に負担になってしまいます。
得に冬場の冷え込んだトイレ・洗面室・浴室など、極端な温度差がある場所には気を付けて頂きたいです。 
ストーブなどを用意して、温度を一定に保つ工夫をして頂くことがおすすめです。

また、杖の話もさせて頂き、杖の先のゴムの部分にスパイクを付けて、冬の準備もお願いしています!

キャプチャ

気になる方は是非スタッフまでお声がけください!

また、ラボでも転倒予防の運動もしっかりと行っていますよ♪

DSC03377
立位保持の基本動作から、

DSC03535
応用編で高いところから物をとる姿勢も☆
前進を使ってしっかりとバランスをとることが出来ています。

気温の低下とともに、身体のこわばりも出てきて、いつもと同じ動作でもできること、できないことの差が大きくなってくる時期です。
いつもお伝えしていますが、ラボで行っているストレッチや座ってできる体操を是非ご自宅でも行ってください(^^)/
この寒い時期をすぎれば暖かい春が必ずやってきます!!!
毎日の積み重ねが大きな成果に繋がりますよ☆

13582
久しぶりに載せてみます☆

みなさん今週も宜しくお願いします!!!

Posted in カラダラボ天童老野森

もういくつ寝ると・・・

投稿日:2019年12月6日  /  カラダラボ天童老野森

あといくつ寝たらお正月なんでしょうね!?

お疲れさまです、機能訓練指導員の片桐ですヽ(^o^)丿
最近の朝礼にておせちの話が出るなどお正月の気配を感じるようになりました。雪もどっさり降るようになりましたしね・・・泣

おせちの中身にいろいろ意味があるようですね!!
少し知っているものはあったんですが、全部にあったとは思いませんでした!!

その中の一つに「海老」があります。

意味が腰が曲がるまで長生きできるようにの意味があり詰められているようです!!

でも、カラダラボに通われている方々は腰曲がり知らず!!
天童老野森の目標は腰を曲げすに長寿!という目標も朝礼の挨拶で自然と出たので・・・

DSC03224

DSC03311

DSC03269

DSC03457

DSC03458

普段から姿勢を意識しての運動、全身のストレッチを行っていますが、最近は特に姿勢がいいような・・・

機能訓練指導員としては皆さんの意識・意欲が嬉しくて(ToT)

「自宅でもできることはないかな・・・」
「ラボでの運動を自宅でしている運動にもう少し取り入れたい!!」

との声もだんだんと増えてきました!

腰痛予防の体操も多く行っていますので是非自宅でも~(^^♪

折角ですので一つご紹介!!

———-

①仰向けになり両膝を立てます。仰向けになれない、仰向けになると腰が痛い方は無理しないでくださいね!

DSC03473

②両膝を右に倒します。10秒間足の重みを使いながら力まずに行います!

DSC03478

ポイントとして、痛い!!ではなく、気持ちいい~!程度の加減でできるといいですね(^o^)

③反対の左にも倒していきます。ポイントは②と同じになります!!

———-

いかがでしょうか??

これくらいならベッドや布団に横になった際にできそうですね~!

是非行ってみては(^o^)??

それでは腰痛を予防し、腰の曲がらず長生き目指しましょう!!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました、来週もよろしくお願いいたします☆

Posted in カラダラボ天童老野森

暖房器具の消し忘れ注意報

投稿日:2019年12月3日  /  カラダラボ天童老野森

皆様こんにちは(^^)/
カラダラボ天童老野森の高橋です

いよいよ12月に入り、
今年も残すこと1か月となりました

いや~早いですね1年!
この間、お餅を食べたと思ってたんですが、
もうお餅の季節がやってきますね

私はお餅が好きなので年中食べている気がしますが(^o^)
あんこもち
きなこもち
納豆もち
お雑煮


いろいろな料理がありますが
やっぱり何もつけずにそのまま
食べるのが一番好きです

反射式ストーブの上で焼いて・・・
子供のころを思い出します

今週には雪マークがついてきている山形ですが、
ファンヒーターやこたつなど
暖房器具を出さないと厳しい季節になってきました
そうなると、床にはこたつの掛布団や敷布団、電源コードなど
気が付きにくい段差、障害物が出てきます
引っ掛かって転ばないように!
あと出かける際は消し忘れも注意してくださいね☆

と、いう事でこたつで過ごすことが多くなると
床での動作が多くなりなすので
今日は床での移動やお尻歩きの練習を行いました
床➡5㎝UP➡5㎝UP➡5㎝UP➡15㎝DOWN
DSC03428
DSC03426
今度は足元に障害物を置いて
DSC03398
DSC03402
DSC03395
座位でのプッシュアップがうまくできず
お尻が上がらないことも見受けられました

ご自宅ではこたつは出してない方もいらっしゃいましたが
ベッド/布団の上でも行う動作ですので
これからも続けていきましょう!!
もしかしたら、もっと障害物が増えているかもしれませんが

Posted in カラダラボ天童老野森

あ・い・う・べ―の奥深さ

投稿日:2019年11月29日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん、こんにちは!!
天童老野森の押野です。

寒いです(>_<)

利用者様の間でも、
「寒いねー!!」
「身体が硬くなって、大変!!」
等の会話が多い一日でした。

こちらの利用者様は、来所するとすぐにお二人で、温め合いをされます。
DSC03308
今日は、なお一層時間をかけていらっしゃいました。
ラボで知り合ったお二人ですが、今では、姉妹の様に仲良くされています。
私達スタッフも、ほっこりします(*^^*)

さて、前回のブログに続きます。

昨年10月から、利用者様全員で本格的な口腔機能体操を始めましたが、
「効果が出たよ。」と、嬉しいお話が聞けるようになりました。

・唾液が多くなった
・飲み込みが良くなってきた
・むせりが少なくなった

などなど。

前回登場の歯科衛生士様からお聞きしたお話によると、
舌低下は深刻な問題の様です。

窒息の危険もあるとか、、、

毎日の積み重ねで、改善されるのですから、
是非今日からでもやってみましょう!!
勿論、舌低下の予防にもなります。

あいうべ―体操の他、
上顎に舌をつけて、
♪タンタン♪
と舌を鳴らすのも良いそうです。

そして、、、
女性の方、必見!!

ここだけの話、顎のフェイスラインもすっきりするそうです。
そう! リフトアップです!!
小顔効果にもなると知った私は、
勿論 毎日続けています。

舌と頬、唇などの筋肉のたるみにも効果が出てくるというわけですから、
しわも伸びてくるそうです。

そして、もう一つ、免疫力も出てくるというのですから、
絶対続けてみるべきです!!

健康な身体は、自分で作れるんです。

全国の歯科医の方も推奨している口腔体操を
天童ラボは、今後も続けていきます。
DSC03343
DSC03340

さぁ!  皆さんも
あいうべー!!
DSC03339

来週はいよいよ12月です!
一年を振り返りながら、
悔いのない一か月にしていきましょうヽ(^o^)丿
DSC03297
DSC03293

今月もありがとうございました。

Posted in カラダラボ天童老野森

打倒 感染症!

投稿日:2019年11月26日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!

最近は風邪、インフルエンザなどの話を聞くことがとても多くなってきました!
以前ブログでも書かせて頂きましたね☆
みなさんはどのような予防を行っていますか??

先日、地域ケア会議でお世話になっている歯科衛生士の方がラボに顔を出して下さり、沢山の素敵な情報を持ってきてくださいました☆
その中でとても興味深い話が‥!

『あいうべ体操』を毎日行った小学校があり、その小学校では1シーズン中にインフルエンザにかかった生徒はいなかったそうです!!

ラボでも毎回頑張って頂いていますが、これを聞いて自宅でやらない理由はありませんよね!?

おさらい♪

『あいうべ体操』とは??

常に口呼吸になってしまっている人が、口呼吸から鼻呼吸にするために行う簡単な体操なんです☆
福岡市のお医者様が考案され、先ほどお伝えしたように今では小学校から介護施設まで年齢に関係なく、取り組まれています。

アレルギー性疾患(アトピー、喘息、花粉症、鼻炎)
膠原病(関節リウマチ、エリテマトーデス、筋炎、シェーグレン)
うつ病、うつ状態、パニック障害、全身倦怠
腸疾患(胃炎、大腸炎、便秘、痔)
歯科口腔(歯周病、ドライマウス、顎関節症、虫歯)
その他(イビキ、尋常性乾癬、高血圧、腎臓病、風邪など)

沢山の効果が期待できるんです!!!

やり方は!

① 大きく口を開けて「あー」

②しっかりと唇を引いて「いー」

③タコのように唇を突き出して「うー」

④下あごめがけて力いっぱい「べー」

それぞれの動きを3-5秒かけてゆっくりとキープし、全部で5-10回繰り返します。

1日に30回(例:朝・昼・夜ごはんの前に10回ずつ)を目安に繰り返すと、早い人なら3週間ほどで、舌の位置が上あごにぴったりつくようになるそうです。

食事の前に必ず行うようにするなど、毎日の習慣の中に取り入れることが出来れば一番いいですね(^^)/
リハビリも丈夫な体があってこそなので、是非皆さんにも取り組んで頂きたいと思います!

DSC03230

今週で11月も終わり、いよいよ12月!
今年もラスト一か月ですね!
いい1年だったと思って歳を越せるようにラストスパート頑張りましょう!!!

ラストは素敵な笑顔を♪
少しづつ笑顔も発信していきますね(^^♪

DSC03202

DSC03203

DSC03205

DSC03221

今週も宜しくお願いします!!!(^^)ノ

Posted in カラダラボ天童老野森

長ネギの美味しい季節になりました

投稿日:2019年11月22日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは(*^^*)
カラダラボ天童老野森です

今日初めてブログを書きます。
簡単に自己紹介をさせて頂きます!

介護職員の菅野です。
趣味はおかし作りです!美味しいお菓子のレシピがあれば教えてくださいね!
好きな食べ物は長ネギとオムライスです☆

皆さん知ってますか?

長ネギは、血行をよくし疲労物質である乳酸を分解する作用などがあると言われてます。
肩こりや疲労回復にも効果が期待できるみたいですね!

ダウンロード

長ネギ好きの私と一緒に運動を頑張ってくださいました♪♪

ダウンロード (1)

皆さん、カラダラボで疲れた体を
いっぱい長ネギを食べて回復しましょうね!!

今週もお疲れ様でした
来週もスタッフ一同お待ちしています(‘ω’)

Posted in カラダラボ天童老野森

月日の流れは早いですね!

投稿日:2019年11月19日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんお疲れさまです、機能訓練指導員の片桐ですヽ(^o^)丿

寒暖差のある日が続き、風邪をひかれる方もいらっしゃるようですが皆様はいかがお過ごしでしょうか??
私は最近早寝早起きをするようになり、日中は皆様と運動をするので健康的な毎日を過ごしています(#^.^#)

タイトルにあるように時間の流れは早いですね、もう気づけば11月も終わり・・・

今年中にやり残したことはありませんか??

早寝早起きぐらいならすぐ達成できそうな目標ではありますが皆様はどうでしょう。

実は目標の立て方もいろいろあります!
長期的な達成するまで1~2年はかかるような大きなもの、半年もかからずに達成できるもの、もしくは早寝早起きなど意識できれば達成できるもの・・・

どんなものでも構いません!ケアマネージャー様と相談した目標でもいいですし、自分の中に秘めている目標でも!!

小さな目標は積み重ねれば大きなものに!

大きな目標は分けて考えれば現実的なものに!

最近特に皆様と目標について話すことがあった為少しお話させていただきました。

他の皆様が考えるきっかけになればと思います。

DSC03099

DSC03104

直接的な実際に行うリハビリもありますが、基本的な筋力をつけたり動作を模倣したような練習もリハビリです!

寒くなりモチベーションも低下しやすい中ではありますが、目標をもう一度思い出す・考えることで今年を、いや、この冬を乗り切っていきましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました、今週もよろしくお願いいたします。

Posted in カラダラボ天童老野森

待ちきれず

投稿日:2019年11月15日  /  カラダラボ天童老野森

皆様こんにちは
カラダラボ天童です

カラダラボ山の手さんのブログでも
書かれていましたがとうとう雪の季節がやってくるんですね

山形県はまだ雪はなく
快晴が続いていましたが
ダウンロード (1)
いよいよ来週の天気予報では雪マークが
ついてきたみたいです

11月、雪の準備、始めます



以前からブログでも
お伝えしていましたが、

干し柿!

の経過報告です(^^)/

10月下中から
作業を開始し半月ほど経過しました。
作り方もわからず、皆様にご協力していただきながら
ここまでできました!!
DSC03109

まだ全部全部とは行きませんが
ちょっと味見を・・・
DSC03111
DSC03112

・・

・・・

・・・・

意外といけますね(‘ω’)

私の好きなコーヒーに合いますね♪

聞くところによると
干し柿って天ぷらにしたりもするんですね
食べたことないんですが、
お饅頭の天ぷらみたいだそうです
(お饅頭の天ぷらも食べたことないですが)

食べたことがある方は是非、ご感想を!

あと10日ほど干して完成ですかね
楽しみです!!



残り少ない秋を
楽しみながら来週も一緒に
運動頑張りましょうね!!
ダウンロード

Posted in カラダラボ天童老野森

買い物トレーニング

投稿日:2019年11月12日  /  カラダラボ天童老野森

皆さん こんにちは!!

寒くなりましたねー(*_*;

天童では、銀杏の葉っぱが全て落ちた頃に雪が降ると言われています。
利用者様からは、雪の話題もチラホラ聞かれます。

さて、寒くなり身体のこわばりを感じる方も多くなりました。
寒さや雪に負けない身体作りをしていきましょう!

先日、心臓血管外科のドクターからこんなお話をお聞きしました。

朝早くの散歩は危険という事です!!
身体も外の空気も温まっていない時間に身体を動かすというのは、自殺行為だと断言されました。

また、血圧の薬を服用している方は、特にリスクが高まるようです。

朝ごはん・服薬を終え、ゆっくり過ごす。
その後、世の中が温まった時間帯に、
ゆっくりと散歩するのがお勧めだそうです。

運動不足は、肥満だけでなく、高血圧、心臓病、糖尿病などの原因にもなってしまいます。
適度な運動は必要ですね。

天気や寒さに左右される屋外歩行は億劫という方もいらっしゃいます。
そこでお勧めなのが、買い物です。
利用者様の中では、スーパーで歩行訓練しながら買い物するという方も少なくありません。
店内は、バリアフリーになっており、雨風もしのげます。
おまけに適温です(^o^)

商品を見ながら歩くのは、気分転換にもなります。
商品を取る際のつま先立ちや、肘の伸ばしも良いトレーニングになります。

店内はカートで移動する方がほとんどですが、
今日は、、、
小さな買い物かごを使い、ものを選んでかごに入れながら、
フロア内を歩く練習を行いました。

足の運びはもちろんの事、方向転換、選ぶ際の立位バランスなどを練習。
因みに、ミニかごにはすでに1㎏のおもりが入っています。
DSC03099

久しぶりにかごを持って歩くと言うこちらの利用者様は、少し緊張の面持ちでしたが、
他の利用者様からの声援があり、楽しくトレーニングされました。
DSC03083
DSC03086

また、さらにバージョンアップしたトレーニングはこちらです。
DSC03041
DSC03055

床に落ちたものを拾いながら、歩行していきます。
DSC03045
身体の柔軟性やバランスも問われます。

利用者様のだれもが、
「良い運動だー!」
「この運動ははじめてだな。」
と、難易度の高い運動にも快く挑戦されました。

次も、いろんな場面を想定したリハビリを提供していきたいと考えているところです。

屋外歩行も 絶賛実施中です!!
DSC03104

縮んだ身体を伸ばしながら、今週も元気に頑張りましょうヽ(^o^)丿
皆さーん、よろしくお願いいたします。

天童の 押野がお送りいたしました(^_-)-☆

Posted in カラダラボ天童老野森

キラキラの瞳☆彡

投稿日:2019年11月8日  /  カラダラボ天童老野森

皆さんこんにちは!

生活相談員の石山です。
年末に向けて世間も少しづつ慌ただしくなってきましたね‥
少しづつ今年一年を振り返る時間も増えてきたような気がします。

そして!
先日、新さっぽろ 総合リハビリテーションセンター フィジオコンセプトさんにスパイダーマンが表れた等情報がありました。

http://physio-c.jp/blog/

なんと!
今回は天童にも出没しました!

証拠写真はこちらです!

DSC03027

だんだん南下してきているようですね‥
次はどこへ出没するのでしょうか!?

久しぶりに初心にかえりレッドコードを安全に、より有効に使えるように復習し、リハビリに活かせる動きなどを試行錯誤しました☆

さて、最近天童ラボではいろいろな取り組みを発信させて頂いています!
決してリハビリをしていないわけではありませんよ!!

現在行っている取り組みを整理してみたいと思います。

まずは春先のイチゴから始まって、キュウリ、ナスから現在は!

1.大根、カブ、アスパラ菜の栽培
追肥を忘れたり、プランターを朝露の当たる場所に移動させずに私が怒られるのはお約束です‥

DSC02917
立派に成長してくれています!
水やりや、肥料のスケジュール等は全て利用者様が行って下さっています。

2.干し柿づくり
去年私が干し柿を作ってみたいと騒いでいたのをみ兼ねてみかねて、利用者様が柿むき機やロープを準備して下さり、最終的には、うちの柿も使っていいよ!と全て提供して頂きました。

DSC02931

DSC02941

それを利用者のみなさんで一生懸命皮むきをして、ロープにつけて、吊るして、揉む作業まで行うことができました☆
まもなく念願の干し柿が完成する予定です。

DSC03020

日増しに変わっていく柿の色にみなさんの目もキラキラしています。

近所の方や、ケアマネージャー様からも良くできてるね☆
と褒めて頂けています(^^)
有難いことです!

最近家でできなくなってきたと言われることが多い、土いじりや、昔はしていたけど‥という干し柿つくりなどは、久しぶりにやってみると、皆さんの表情がリハビリをしている時よりもとっても輝いています!
写真をみるとわかりますよね☆
もちろんスタッフもですが‥笑

身体も大切ですが、心はもっと大切です!
いつまでもキラキラした目をしていられることが大切ですよね!
そのためのリハビリだと思います(^^)

最近出来てないけどやってみたいことはありませんか??
是非教えてください。

数名に聞いたら漬け物!と即答でした。
ラボで漬け物は難しそうですが‥

できることはまずやってみましょうか!?

最後に!

DSC03022

天童ラボの書道の達人です!!!
私たちはたくさんの名人、先生に囲まれて仕事が出来ています☆
教えて頂いた分、私たちにできることをお返しできるように頑張ります!!!

寒さに負けず頑張りましょう(^O^)/

Posted in カラダラボ天童老野森